
んみゃ〜ちぃ〜
エセ宮古島市民のたーやまです。
今回は新ブログ『ミヤコーダー』を作成したワケや、何を発信していくのかなどをお話しします。



他にもブログあるんやけど、どうしてもやりたい訳があってん。
あと、このブログで初めてわたしをご覧になる人もいるかと思います。
なので、わたしについてもざっくりとご紹介しましょう。
あなたが記事をみて、クスッと笑っていただけたら嬉しいです。
では、いってみよ〜!
・『ミヤコーダー』を作成したワケ
・『ミヤコーダー』の発信内容
・作者の過去(一部)
ミヤコーダーを作成したワケ


当ブログを作成しようと思ったワケについてお話しします。先に結論を申し上げると…
・エンジニアブログを作成したかった
・宮古島のことも発信しようと思った
これらの理由から作成しました。
もともとWebエンジニアブログを作りたかった


オンラインスクールでの学習を経て、Webエンジニアのスキルを身につけました。



別にみんなやってるし、俺の発信とか別にいらんやろ〜
と、オンラインスクールで学習していた時は思っていました。
しかしそれが甘かった!
面接や就職活動、営業などでは、自分が学習してきたことを発信するのは有利になりやすいです。
インプットをしている証拠になるし、自分の技術力がどれくらいかわかるし、成長の過程がみてとれるし…。
他にも、人間性を伝えられることやライティングスキルを磨けるなど、多くのメリットがあります。
でもわたしは、エンジニア系のことは全く発信していなかったので



何で学習時からしてへんかったんや…
とかなり後悔しています。
今は転職活動を経て、Web制作会社に無事入社できました。このタイミングしかないと思ったので、作成することにしました。
しかも宮古島に移住するんやったら…


転職活動を経て、宮古島の制作会社に「入社承諾書」を提出しました。
宮古島に行ったことがある人はいるかもしれませんが、宮古島に移住して会社にいく人はそう多くないはず…。



海も星も綺麗やし、人柄もええみたいやし、発信したら楽しそう!
多くの人が抱いている「宮古島への憧れ」を、移住するわたしが発信できたらいいなと思うようになります。
そして、「宮古島」で「コーダー」として仕事をするため『ミヤコーダー』というブログを立ち上げることにしました。



クッソシンプルすぎて誰でも思いつきそうな名前やな(笑)
・オンラインスクール学習時に後悔した
・勤務するタイミングを狙った
・宮古島での生活を発信できると思った
ミヤコーダーの発信内容


どういったブログなのかがわかるよう、現状考えている発信内容についてお話します。
会社での週間でやったこと


クライアント名やサイト名を公開することはもちろんしません。
が、制作会社で行ったことを週間で書いていきます。
振り返りとして使えますし、制作会社での勤務が気になっている方の参考にもなるはず。
一石二鳥やろ?
もし制作会社側でOKが出たら、会社内の写真とかイベントとかも記事にしたいです。



流石に無理かもしれんけどw
いけたら書くわな。
自分のアウトプット


制作会社での活動だけでなく、自分が何のアウトプットをしたのかも書いていく予定です。
自分がちゃんと勉強をしているのかの確認ができるし、強制的にアウトプットもできます。
エンジニアは自己学習が大事。自分で「Web制作で食っていく」と決めたので、アウトプットもしていきます。



1年後にはどうなってんねやろな。
一応夢や目標はありますが、下手に公言しないようにします。
わたしいつも公言して失敗するのでw



最近、座右の銘を考えました。
『夢は語るものではなく、叶えるもの』です。
宮古島の生活や情報など


観光するには憧れの島、宮古島。ですが生活するとなると、話は別。
宮古島に生活してみてのメリットやデメリットについて書いていきます。
他にも、人柄や物価、生活面、グルメ情報なども書きたいな。
観光スポットについては、別ブログ『JoyNow!』があるので、そちらで発信しようと思います。



まぁこっちでも簡単な紹介はするかもやけど。
あ、あと、生き物が好きなので宮古島の生物も記事にします。
もちろん昆虫も。生き物の中でも特に昆虫が好きなのでこれは外せません。
でも、虫嫌いな人って多いですよね。
ご安心ください。
タイトルにちゃんと記載しますし、昆虫の場合はアイキャッチにモザイクで加工するなどの処理をします。



自分がされて嫌なことはしたないから、そこは安心してください。
・制作会社でやったことを週間でかく
・自分のアウトプットもやっていく
・宮古島での生活のあれこれをかく
作者の過去 〜転職活動から宮古島に移住を決めたそのときまで〜


わたしの過去の話です。どういう経緯で『ミヤコーダー』の作成に至ったのかをお話します。



遡りすぎや。それ小学生時代のわしや。笑
というかなぜ転職活動を始めたのか…?


実は宮古島の会社に決まる前に、一度転職活動をしていました。
雇用形態に拘っていなかったので、正社員だろうがアルバイトだろうが、何でもよかったです。
それもあってか、最初の転職活動が終了したのはわずか2週間足らず。
アルバイトとして雇ってくれる会社に出会いました。
待って…多分やけど、
— たーやま@伝家の遊び人 (@quitwizero) January 17, 2021
働き先決まった…笑
就活全くしてへん…笑
「すごくできる方でびっくりしました」って言われてクソ嬉しいんやけど😭
デザイン会社行ってきます笑
2月からやるってのが思い通りになりました笑
これはありがたい…😭#デイトラ#独立サポート#駆け出しエンジニアと繋がりたい
その会社は、コーディングもデザインもさせてくれるところです。
LP制作やWordPressでのサイト管理、更新業務、簡単なバナー作成など、いろいろとさせてもらいました。
しかし個人事務所ということもあり、正社員になることは不可能。
だから半年〜1年間スキルを磨いたのちに、転職しようと決めていました。
…が、事は想定よりも早く訪れることになります。
2021年2月、週3〜4日で入っていたシフトになかなか入れなくなりました。



今からこれやったら、もう転職活動始めた方がよくない?
もっと成長したいのに、これじゃ成長できない。わたしはそう感じました。
そこで、再び転職活動を始めることにしました。
内定獲得 〜 宮古島移住を決めるまで


転職活動を始めて1ヶ月足らずで、3社から内定をいただけました。
内訳は、地元の大阪で2社、宮古島で1社です。



ちなみに書類選考は10社しかしていません(笑)
その内、8社で書類が通りました。いぇい。
大阪の1社は、わたしが本命にしていた会社。面接の時から調子がよく、イケる気がしていました。
そして宮古島の会社も、面接からめっちゃ楽しかったです。
この2つの会社で、相当悩みました。毎日そのことで頭がいっぱいになるくらいに。
あ〜昨日は大阪よりやったのに宮古島になってきた…
— たーやま@伝家の遊び人 (@quitwizero) March 12, 2021
そういや最初リモートの期間あるんや🤔
同期おるしなぁアカン。
まだまだ悩む。悩んでみせるぞわいは。
いろんな人に相談に乗ってもらったり、自分でもそれぞれを比較をしたりしていました。
内定承諾書の提出期限が迫る中、出した答えは…。
毎日悩んだ末、決断しました
— たーやま@伝家の遊び人 (@quitwizero) March 20, 2021
話聞いてくれた方、本当に感謝です🙏🏻
リモート期間を経て、宮古島に移住します🏝
今回は正社員で採用頂きました
本格的な一人暮らしは初
不安もあるけど、同期もおるしワクワクします✨
ブログも育てる!#デイトラ でWeb制作学んで、良い意味で予想を裏切られた…😂 https://t.co/1qxBP61Awd
そう、大阪よりも宮古島を選択しました。
もちろん、不安がないわけではありません。
自分は上手くついていけるだろうか。先輩や同期と仲良くなれるだろうか。生活面は大丈夫だろうか…。
でも、それよりもある思いが勝ちました。



やってみたい。
おもろそうやもん。
宮古島に移住なんて、そうそう経験できるものではありません。
この好奇心がわたしの背中を押してくれたのです。
・バイト先でシフトに入れなくなった
・大阪と宮古島でめっちゃ悩んだ
・好奇心が宮古島を選んでくれた
番外編:転職活動以前の作者の過去


生まれた時から話してもいいのですが、多分日が暮れるのでやめます。
大学卒業以降から転職活動前までを、ざっくりと話しましょう。



酔うてる時のやつやんけ。
もっとマシな写真なかったんかいw
大学卒業直後のわたし…


いきなりきつい話ですが、お互い結婚を考えていた人に浮気されましたw



ホンマきつかったなぁ(笑)
今では別れてよかったと思ってるけど。
そんなわたしを、周りの人はめっちゃ支えてくれました。



たーやまさん何も悪くないやん。
別れる理由も意味不明すぎるし。



え…嘘でしょ。もったいないな。
なかなかいないと思うよ。



絶対もっといい人現れるって。
頭おかしいわその女(笑)
完全に意気消沈していたわたし。
みんなが味方になってくれたおかげで、何とか乗り切れました。
しかし腹いせに、マッチングアプリで女性を弄ぶという非行に走ることに…。
まぁ罪悪感が募ってすぐ辞めましたけど(笑)



人にされたからって自分がしていい理由にはならんしな。
再びマッチングアプリしても、人を弄ぶ行為は二度とせん。
『田舎フリーランス養成講座』へ参加


土日祝日休み、帰りは遅くても18:30、始業は9:00ギリギリでOKというホワイト企業にいましたが、1年半で退職。
そして、興味本位で『田舎フリーランス養成講座』(現;ワークキャリア)に参加しました。
当時の講座は、ライティング、ブログ、サイト制作の3つがメイン。
わたしはサイト制作ができたらなと考えていましたが、他のこともやってみようと思いました。
クラウドソーシングサイトの講座後の話です。
提案しまくると、どういうわけかライティングの案件がめっちゃ取れました。
サイト制作をする間もなく、泣く泣くライティングをすることになります。



いやぁ〜でも、マジでやってよかったよ。
いうても半年後には24万稼げたしな。
ブログにも活かせてるし。
そしてライターとしての道を歩むことになりました。
余談ですが、いなフリってマジですごいんですよ。宣伝ちゃいますよ?笑
初日はめっちゃ暗い顔をしていた人が、たったの1ヶ月でめっちゃ笑顔になってたんです。
これには同期みんなが驚いてました。
何というか、競争という概念がない感じなんですよ。
刺激しあえる仲間もいますが、刺激しあえなくてもお互いを理解しあうというか。
マジであの環境は、良い意味で異質です。



いまでも同期とは連絡をとります。こないだも近況報告会をしました。
もっかい都留行きたいし、他の拠点にも行きたいな…。
久々に公式サイトみたら、何かおしゃんになってました(笑)
MUPカレッジ(現;UR-U)専属ライターへ


ライターとして活動する反面、ブログ執筆も始めました。それが今の観光ブログ『JoyNow!』です。
そして、とあるオンラインサロンにも入会していました。『MUPカレッジ(現;UR-U)』です。
2019年の12月より有料クラスに入会。
MUPカレッジで学んだことは、記事にもしていました。
そんな中で、MUPカレッジでは有名な方と繋がり、3ヶ月後にその方からスカウトの声がかかります。



竹花さんからメディア運営して欲しいって言われてるんですけど、一緒にやりませんか?
二つ返事で承諾。晴れてMUPカレッジのメディアチームに入りました。
でも…
もうホンマ死ぬかと思ったわw
メディアチームでは、記事執筆、ディレクション、添削、画像編集、WP入稿、加筆・修正などを手掛けました。
徹夜は常で、2徹することもちらほらと…。
それでいて文字単価がたったの1円。生活が苦しすぎました。
そして妬み、愚痴、不平不満が常の環境。毎日何かにイライラしながら過ごしていました。
結果、あえなく3ヶ月で辞めることになります。
まぁ辞めてよかったです。だってその4ヶ月後、大炎上しましたもん…。



MUP自体を全否定はしてへんで。MUPでできた繋がりあるしな。
ブログも、メディアのおかげで見やすなったし。
そしてようやくWeb制作の学習を始める
(参考画像)デイトラ|Web制作コース;https://www.daily-trial.com/web_site
MUPでのメディア活動を辞める少し前から、徐々にライター活動のウエイトを下げました。
そしていなフリのときから考えていた、サイト制作をしようと考えます。



2020年5月頃の話やわ。
ネットサーフィンをしていて、『デイトラ』というオンラインスクールを発見します。
初級 〜 上級までをこなすと、WordPressでのサイト制作ができるようになるとのこと。
公の口コミはまだ少なかったですが、Twitterでの口コミで勢いづいていることを知りました。



安いしメンター1年ついてるし、とりあえずやってみるか。
デイトラを終える頃には、自力で稼ぐ力を身につけてるんやろうな…。
と意気揚々としていました。
これが更なる茨の道を歩むことも知らずに…。
無事卒業、そして独立サポートを受ける


まぁ〜しんどかった。笑
わかる人にはわかると思います。
・初級編のheader作れない問題
・そもそもペライチ難すぎ問題
・は?Bootstrap?最初から言えや問題
・でも結局Bootstrap使わん問題
・自力で解決できた時の快感問題
・悪魔の中級編問題
・calk使うのやめろ問題
・ニュース欄揃わん問題
・iflameレスポンシブできやん問題
・ライブコーディング神問題
・calkからライブやってや問題
・メンターヒントだけ教えんな問題
・上級編ほとんどコピペ問題
・上級編の参考書やっても意味不明問題
・卒業制作に進まなあかんと急ぐ問題
・でも結局全く進まん問題
・ニュース欄の縦横やめろや問題
・PHPにしたら色々バグるやんけ問題
・終わった…勝利の雄叫び問題
・おい今見たら更新されてるやんけ問題
※ 個人的な感想です。
他にもあったらお問い合わせ欄から受け付けます。



デイトラがどれだけキツく、かつ実践的なのかはここから察してください(笑)
というかボロクソ書きすぎな。笑



まぁ…しんどかったのは事実やからな(笑)
楽ではないし、挫折する人は多いと聞いてます。
わたしも何度も諦めかけましたからね…(笑)
でも壁を乗り越え、気がつくと実力は確かについていました。



デイトラがあったから今の自分がおる。
素敵な人らとも繋がれたし、完走してホンマによかった。
もしデイトラに入会して、挫けそうな人がいたらエールを送ります。
わたしも周りと比較しまくって落ち込んだし、何回も諦めかけました。
でも大丈夫。続けていれば必ず花は咲きます。
どんなペースでもいいです。1日1題じゃなくてもいい。1週間に1題でもいい。
嫌になったら全部忘れて遊べばいいです。わたしも遊びまくりました。
でも完全に諦めたらそこで終わりです。最初の頃の熱い気持ちを忘れないでください。
わたしは誰よりも成長が遅いので、つらい気持ちは痛いほどわかります。



要領いい人って思われがちやけど、マジで全然です。
一時期ボロ泣きしたこともあります。
苦しいかもしれない。周りと比較して、押し潰されそうかもしれない。
でも…諦めないでください。
大丈夫、大丈夫。
少しづつでも続けているだけで、あなたは最高です。



ちょっと応援するつもりが、つい熱くなってしまった(笑)
あと、比較して苦しいならSNS辞める方がいいですよ。
比べたくなくても比べますからね。
だいぶ話がそれましたが、続きを書きますね。
卒業制作を終えたあとは、独立サポート6期生として活動もしました。
独立サポートは、デイトラで学んだことを駆使し、実際に案件に挑戦してみるというものです。


Web制作でフリーランスとして活動している方から、技術的な質問ができます。
あとはここだけのトレンド情報を聞けたり、仲間同士で作業会をしたりしました。



もちろん今でも繋がりあるで。
最近も近況報告会してん。
ちなみに独立サポートとはいいますが、絶対に独立しろというわけではありません。
実際わたしは転職組ですし、他にも転職を叶えた人はいました。
あくまでも自分たちで決めていくスタンスです。



今の独立サポートは、転職活動も支援してるみたいやね。
わい無双したし、呼んでくれへんかなぁ…笑
わたしは数件の案件をこなしたのちに、転職活動をすることにしました。



ここから宮古島の話になるって感じやで!
長くなりましたが、大学卒業から今までをつらつらと書きました。
・失恋して、一時期こころが荒れた。
・いなフリでライターのスキルをつける。
・MUPは鬼。でもスキルは身についた。
・デイトラでサイト制作のスキルを鍛えた。
宮古島でコーダーとして精進していきます!


ということで、宮古島コーダーのブログ『ミヤコーダー』についてご紹介しました。
この記事をまとめると…
・技術者としての成長過程を書きたかった
・宮古島の移住生活も書けると思った
・実は2回目の転職活動だった
・大阪か宮古島で相当悩んだ
・紆余曲折あって今がある
といった感じの記事でした。
実は記事を書いている時点では、まだ大阪にいます。
リモート期間があるためです。
しかしリモート期間を終えたら、宮古島に移住します。



早くて5月、遅くても6月頃には移住かな。
それまでは大阪にいるので、週間でやったことやアウトプットをメインに発信するでしょう。
このブログが、少しでもあなたのお役に立てられるように精進していきます。
わたしの発信内容で、ワクワクしていただけたら嬉しいです。
ひとつ言い忘れていました(笑)
技術メモや週間日記についてですが、この記事や観光ブログほど凝った装飾はしないと思います。
めっちゃ時間かかるので(笑)



画像だけで2時間半とか余裕でかかるからなw
なるべくタイムリーで発信したいので、文章多めになると思います。
ただ、ある程度読みやすくなるような工夫は凝らします。
わたしの活動を日々ご覧いただいている方が…



何かいつもと違うな



こんな文字ばっかやっけ?
ってならないように、一応ご連絡しておきました。
ではではまたどこかの記事でお会いしましょう。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!